投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

Seven Elefants bring Happiness

イメージ
  音楽制作・音響スタッフとしてかかわらせていただいた、市民による創作舞台公演「セブン エレファンツ ブリング ハピネス」。 雨天にも関わらず、公演は超満員。 野外での大道芸・練り歩きのパフォーマンスも無事開催でき、充実した手応えになりました。 お越しくださった皆様、ありがとうございました。 そして参加者のみなさん、スタッフのみなさん、長い間の準備、稽古、喧々諤々の打ち合わせ(笑)お疲れ様でした。 舞台は、大正時代の七間町。急速に浸透する活動写真(後の映画)に魅力を感じる人たち、古くからの芝居にこだわる者たち。神社の伝統的な奉納舞と、自由な表現による踊りを思い描く巫女たち。 もっと伝統を守っていかないといけないんじゃないか。 昔の社会のほうがみんな幸せだったのでは? などと、僕もよく考えます。 現代の僕達の生活は、そんな大正時代のスピードよりも、より加速した変化の中にあり、起こっていることも桁違いに世の中に影響を与えていきます。 でも、100年前の静岡の七間町で起こっていたであろう、そんなドタバタした喜劇が、今の僕達の生活とリンクするのです。 劇の中で、伝統的な奉納舞に固執する神主さんに対して、「大切なのは手段ではなく、それを行う目的ではないでしょうか。」という学校の先生の台詞がとても身にしみました。 奉納舞も、誕生した時は新しいものだったのでしょう。 それはだんだんと形骸化して、変化を受け入れなくなります。 (一部のジャズ喫茶のマスターみたいなものです。おっと…失言。) 最後に神主さんが後ろ姿で、ちょっとだけ理解を示すところもいいシーンでした。 手段ではなく、目的を守っていく。 音楽や芸術もそうだし、生活の中の流行りや、衣食住、宗教や思想に関しても、とても大切な考え方だなと思いました。 この演劇のメッセージは当然これだけではなく、笑いあり、大道芸あり、美しい身体表現ありの色とりどりの構成の中に、見る人の立場によって、きっと沢山の印象があったと思える、面白い物語でした。 企画・発案は、スノドカフェ・柚木康裕さん。 脚本は、伽藍博物堂座長・佐藤剛史さん。 新年一発目に、この作品に関われたことをとてもうれしく思います。

新年のご挨拶と2017まとめ

イメージ
あけましておめでとうございます。 旧年中は、大変お世話になりました。 まずはお客様に。 そして、僭越なる音楽に華を添えてくださった舞台や会場のスタッフの皆様。 大切な音楽仲間たち。 支えてくれる家族や友人たちに感謝したいです。 という投稿がすでに9日。 遅くなりすみません。 新年一発目に謝るのも何ですが、すでに音楽活動は始動しており、とても前向きに進んでいます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は…、 どんなことがあったかなと思ってコンサートの記録を見ていると、意外にもライブは30本ほどでした。 平均すると月2~3本のペースかな。 一時期からしたら随分減ったと思います。 県外も、一度東京へ行っただけでした。 が、この妙な“乗り切った感”はなんでしょうか。 きっといろいろあったのです。 他人事みたいですが、「おい頑張ったな。」と自分の肩を叩いている違う自分がいるような気持ちです。 今年は、和楽器奏者・原口朋丈氏とのデュオで沢山ライブをさせてもらいました。 「和太鼓・パーカッション・篠笛」と「ギター・声」の2つの相反する音色を、いかにお互いの良さを殺さずに、さらにこの組み合わせでなければ出来ない音楽に作り上げるか、が課題でした。 セッションを重ねて、ギターの繊細さを損なわず、そして和楽器の迫力も感じられる、幻想的な音楽に近づいていると思います。 そして、大切な音楽仲間で友人でもある「NolenNiu-de-Ossi(ノレンニゥー・デ・オッシ)」との企画「おとぎ話ツアー」では、三味線をフューチャーした彼らの音楽と、僕達とで、偶然にも非常に珍しい、和楽器に焦点を当てた音楽イベントが出来上がりました。 来年の公演も密かに企画中です。乞うご期待。 昨年末、T2オーディオの坪井氏からオファーを受け、取り掛かっていた、唱歌集「静岡県郷土唱歌」全28曲の編曲を完成。CD化しリリースすることが出来ました。 これは長い仕事だった。 音源もなく、今ではほとんど歌われていない音楽の譜面から、伴奏や前奏、間奏などをすべて作り、その上でほどよく郷愁を感じさせつつ、かといって「唱歌」の本分をわきまえたアレンジに仕上げる…。 それを28曲。という気の遠くなるような作業で