空の灯音楽隊LIVEVOL.2

空の灯音楽隊LIVEVOL.2に来てくださった皆様、そして関わってくださったスノドカフェ始め、音響、照明、記録映像、受付、販売等々のスタッフの皆様、ありがとうございました。 メンバー一同本当に感謝しております。 公演から2日たち、ちょいと頭も冷えてきました。 ソロとしても、バンド・空の灯音楽隊としてもまだまだ荒削りな音楽(やっきになって削りすぎて無くなっちゃったりして…)を、たくさんの方に協力していただき、あのように綺麗に飾り付けていただいたことは、とてもうれしく、これからも公私ともに頑張っていこうと強く思っているところであります。 何年も前のこと。 ある友人が、「研二郎の音楽は、まるで長い絵巻物を見ているようだね。」というようなことを言った。 生活の一場面や、または心象の世界から、いろいろな風景を切り取ってきたものが自分の曲だ(誰の曲もそうかもしれないけど)。 なので全部の曲はつながり合っていると思う。 2枚の写真があれば、その間には、写り込まなかった空間と時の流れが本来はあったように。 それはすごく個人的な空間・時間であり、わざわざ額に入れて人に見せるものではないかもしれない。 少し前。 また別の知人が、「作品の説明というのはするべきだと思う。」というようなことを言った。説明をする権利がある、って言ったんだったかな…。 作品とは別の言葉で、その良さを伝えることは悪いことではないと。 だって、普通の商品や工芸だってそうして初めて売れるわけだし、芸術だけそれが下世話に思われるのはおかしいだろうと。 確かに、と思った。 「この曲はこういう時に作って、こういうメッセージを持っています。こんな風な気持ちになってもらえたらうれしいです。では〇〇を聴いて下さい。」 というようなMCがあんまり好きではなかった。 それは歌で感じさせることじゃん、って何処かで思っていた。 でも、はっきり意味を伝えるからこそお客さんにその歌が染み込むんだな、と思い直した。 この2つの言葉の記憶がキッカケで、だったら、ひとつひとつの曲の解説も含めて、作品(絵巻物)にしてしまおうと思ったのが、昨年のLIVEVOL.1から始まったコンサートのテーマだった。 日本画の詞書(ことばがき)みたいなもの...