おとぎ話の夜 2018年12月


NolenNiu-de-Ossi/丸山研二郎&原口朋丈「おとぎ話の夜」には、たくさんの方がお越し下さいました。

ありがとうございました。

LPレコードを発表させていただいた前回から半年。

素晴らしい先輩、デ・オッシも前に進んでいて力強く、僕たちも僭越ながらちょっと新しいものを聴いてもらうことができた。

少し風刺的な意味合いを込めた新曲「魚」と、先日の投稿でも書いた、娘と一緒に作った「ホーさん」という曲。

どちらも好評を頂いて嬉しかった。

デ・オッシのふたりは、最近はその前進であるバンド「まほろば楽座」時代の曲を再アレンジすることに力を入れている。

僕も当時の音源をいくつか聞かせてもらっているが、4人いたバンドの頃より、今ふたりが演奏するアレンジのほうがむしろ厚みがあって表現に富んでいて面白い!

もちろん、当時のものも素晴らしいのだけど。

ミュージシャンの中には、ベースが入ればサウンドに厚みが出る、ドラムがいるからリズムキープできる、人数が多いほうが複雑なことができる、などなどと思いこんでいる人が意外とたくさんいる。

実は本当はみんな逆なのだ。

逆といえば極端だが、低音が加われば、上モノは高音を意識して担当しなければならず、リズムを打楽器に頼れば頼るほど、打楽器奏者はそちらに専念しなければならず、感情表現としての打楽器の魅力は失われてしまう。

いかに手数を減らすかがバンドの仕事なのだ。

デ・オッシサウンドは数々のアンサンブルの障壁を見事にクリアしている。その努力たるや同業者としては、ちょっと、いや~、まじですか…、すげー、という感じなのだ(どういう感じなのだ?)。

ややもすればクソダサいアレンジになってしまう、和楽器と洋楽器という組み合わせ。

ピアノとギターという、ありふれたようで実は難しいとされているアンサンブル(担当する音域が近いので、下手同士がやるとぐちゃぐちゃになってしまう)。

そこで一番大事になってくるのが、いかに最小で最大を伝えるかということ。

鳴っていない音を、鳴っているかのようにイメージさせる、情緒的なアレンジの技術だ。

和楽器と洋楽器、民族音楽とポップス、動と静、古い言葉と新しい言葉、など相反するものが同時にぐちゃっと丸まっているこのイベント。

一見、打ち消し合うかのように見える仕組みなのに、プラスになっている。これって凄いではないか。

変わった面白い音楽をやってる二組、という簡単な表現では片付けられないような気がしてきたゾ。

と、純粋に僕は楽しかったのである。

また次回も、いろいろな方に見ていただきたいと思う。

こうご期待です。

コメント