ユニット名は…?

先日、「丸山研二郎&原口朋丈」で初めてLIVEHOUSE UHUの通常ブッキングライブに出演しました。 他の出演者を目当てに来たお客さんも、丁寧に僕達のライブを聴いてくださった。 皆様、ありがとうございました! セットリストは、 1 大爆発の歌 2 Green Sleeves 3 河の水 4 宵山 5 マザー 6 しらさぎの歌 アンコール 枯葉 1、5は、ホームレス経験者のダンスグループ「ソケリッサ!」の公演のために作ったもの。 3、6は僕のオリジナルでソロでも歌っているものを、今回太鼓と篠笛と合奏できるように改造した。 4は原口くんのオリジナルで、普段は和太鼓と笛のみで演奏しているが、僕との時はギター+篠笛になる。夏のお祭り時期の情景を歌ったようなきれいな曲。 これから、段々と出演頻度を上げていきたいと思っている。 実は、原口くんが和楽器ユニットで親善大使として海外演奏に赴く前、僕たちは同じようにディオで演奏していた。 その時は、ふたりで「つきよたけ」という名前だったのだ。 つきよたけとは、夜中に光るあやしい毒きのこの名前である。 当時はちょっと毒っぽい音も出していたのかしら。 今は、「紅葉(もみじ)」などを演奏して二人で喜んでいるので、まあ毒とは縁遠いのだ。 いつからか、バンド名・ユニット名というのをつけなくなった。 アルバム・空の灯を録音したメンバーの「空の灯音楽隊」は久しぶりに名前を付けたのだが、これはいろんな表現者に出入りしてもらいたいと思って作った“部屋”の名前なので、このメンバーが全員揃わないといけない、というものではない。 じゃあ、二人でも空の灯音楽隊でいいんじゃないの…、と思うときもあるが、流石に二人は少ないでしょ。 何人から音楽隊と呼ぶのか、定款に定めなくては。そんなものはありません。