清水綺譚

清水にて2本演奏をさせていただきました。 来てくださった皆様ありがとうございました。 まずは、zilL&丸山研二郎のクレイファクトリー・ライブ。 ジルくんとご一緒させてもらうのは何年ぶりだろうか。 彼のステージは「相変わらず」だった(笑)。 いい意味でね。 お客さんがもういるのに、でっかい声で発声練習してるし。 急にセットリストを変更したり、今日作った、という未完成な曲をいきなり演っちゃって危なっかしかったり…、奇想天外だが、その底抜けのあたたかいキャラクターに、残らずみんなニコニコと笑顔になって帰っていく。 もちろん、とてもきれいなメロディで、明るく勇気づけてくれる曲たちがあってこそ。 ジルくんが「自分のカフェライブの原点だ。」というクレイファクトリーのすばらしい雰囲気も助けて、笑いあふれる楽しいライブになったようです。 偶然来ていたミュージシャンのZANちゃんが、椅子を叩いて乱入するハプニングも有。 楽しかった。 もう一つは、クローバー・カフェにてソロのライブ。 こちらは21:00からライブ開始と、始まる時間が遅い。 でも、店内にはゆったりとした時間が流れていて、非常に心地よく過ごすことができる。 不思議な空間だな、と思う。 その空間のせいか、いつも自分の感情と妙に向き合うことができるステージになる。 お客さんは皆あたたかく聴いて下さるので語弊はあるが、なぜか程よい孤独感があって、まるで自分だけぽつんと離れて演奏しているような、そんな奇妙な感じにとらわれることがある。 うまく表現できないけれど、緊張もしなければ舞い上がりもしない…、というか。 フラットである、というか。 朴訥だけど優しいマスターも本当にいい感じだ。 自家製野菜はハッとするほど美味しいし、超個性的なお店である。 ここ最近、清水で演奏させていただくことが多い。 特に選んでいるわけではなく偶然だけど。 清水銀座は閑散としている。 数十年前は飲み屋街はすれ違うのも大変だった、と誰かに聞いたが嘘みたいだ。 でも、一軒一軒のお店が非常に個性的で面白い。 飲みに行こうかな、と思うと、あ、清水がいいかなと思う今日このごろ。 日がな桜の下に寝転んで、ずっと満開の花を眺めていたいと思う。...